Googleマップを使いこなすための3つの機能「PC編」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

こんにちは、Pankishです。

パソコンやスマホでマップを見れるようになり、昔みたいに分厚い地図で事前に調べることはほとんどないのではないでしょうか?

ネットマップですが、色々あります。Yahoo地図、Google Map、Map Fanなどなど。それぞれに特徴がありますが、おそらく一番使うのがGoogle Mapではないでしょうか。

Androidでは標準インストールですし、iPhone版もあります。(好みによりますがiOSのマップアプリは使い勝手がよくないです)

そのGoogle Mapですが、色々な便利な機能があります。基本的なことから学んで使いこなしていきましょう。

 

この記事はこんな方向けです。

Google Mapをよく使っているが基本的な事以外知らない。

他のMapを使っているが、使い勝手がよくないと思っている。

 

Google Mapの基本

Googleが無料で提供している地図アプリでパソコンやスマホで使用できます。スマホの場合はアプリから、パソコンの場合はブラウザから使うのが一般的です。

ブラウザから使う場合、検索で「地図」や「MAP」「マップ」などで一番上に表示されます。「まp」など完全に入力しなくても表示されます。

Chromeの場合はGoogleアプリ(Googleの検索ページの右上)からも表示できます。

位置情報の送信を許可していれば、最初は現在地周辺の地図が表示されます。地図はドラッグ(一回クリックしたままマウスを動かすこと)で地図の移動ができます。マウスのホイールで地図の拡大縮小ができます。(ダブルクリックで拡大)

地図上のスポット名をクリックすると、そのスポットの情報が閲覧できます。

このスポットですが、Googleのボット(自動でインターネットから情報を収集するプログラム)が追加したり削除したりします。少し時間がかかりますが新しい店や閉まった店などが反映されます。

ストリートビュー

Google Mapの最大の特徴といえば、ストリートビューでしょう。行ったことがない外国でもその道を歩いているように景色を見ることができます。

マップ画面の下の写真か、人のアイコン「ペグマン」を動かせばストリートビューに切り替わります。見れるところと見れないところがあります。国道などは完全に見れますが、住宅地の細い私道などは入り込めないところが多いです。

最近ではストリートビューで建物の中まで見れるインドアマップという機能があります。右下の人のイコン「ペグマン」を1クリックすると、ストリートビューとパノラマ写真、中を見るという項目が表示されます。その中でオレンジ色のアイコンがついているポイントは中まで見れます。

中に入ると、店内が見渡せます。気になるスポットがあれば内部を見れるとよりよく情報が手に入りますね。

ルート検索

昔はカーナビなどでしたなかった特定の場所までのルートをGoogle Mapで簡単に調べられます。そして、そのポイントまでの交通手段やかかる時間なども調べられます。

京都駅から金閣寺までのルートを調べるとします。ルート・乗換のアイコンをクリックするとルート検索になります。


出発点と目的地を入力し検索するとルートの候補が表示されます。交通状況などを考慮して最善となるルートを表示しますが、別の候補もグレーで表示してくれます。

もし別のルートで行きたい場合は青色のラインの任意の場所をドラッグするとルートを変更できます。

変更するとその場所からの新しいルートが表示されます。

交通手段を変更する場合は左上のアイコンを電車にすると、電車でのルートに変わります。こちらも同じようにドラッグで変更できます。電車の場合は乗換時間なども表示されます。

オプション機能を表示すると、移動の条件を変更できます。高速道路や有料道路を使うのか、距離の単位を変更することもできます。

便利な機能

左上のメニューから、色々な機能が使えます。

交通状況

リアルタイムで道路の混雑状況がわかります。赤になればなるほど、渋滞が発生しているということです。

地図を共有

誰かに地図を共有する場合、こちらのURLをコピーしてメールなどに貼り付けます。短縮URLにチェックを入れると、長いURLが短くなります。長過ぎるURLは読みにくかったり、文字数制限がある場合に使えませんので、ぜひ入れておきましょう。

「地図を埋め込む」というタブはサイトなどに地図を載せる場合に使用します。

ルート案内

自宅から目的地までのルートを調べ、そこまでの案内をGoogle Mapでしてくれます。ただしこの機能はGPS機能がないとできませんので主な用途はスマホかタブレットで移動しながら行います。

最近ではカーナビよりもスマホなどを車に取り付けてルート案内する人も増えました。理由としては最新の情報が常に得られる(カーナビは地図情報を更新する必要あり)、手軽に使えるなどが挙げられます。

注意することは、スマホなどは電波が届かないと使えない、タブレットなどはSIMモデルでないと外では使えないというところです。またバッテリーの消耗も激しく、通信量も多くなりますので多用する場合は注意です。(パケット定額制で小容量の方は特に注意)

番外編

便利なGoogle Mapですので、調べたい時にすぐに表示できると便利ですよね。お気に入りに入れたり、Googleのメニューから表示してもいいですが、検索窓から「マップ」「地図」などで最上位に表示されます。

そして、検索ワードはある程度不完全でもOKなのです。たとえば、「マプ」や「まp」「ちz」などの打ち損ねでもちゃんとGoogle Mapが最上位に表示されます。

まとめ

今回はパソコンでのGoogle Mapの使い方を紹介しました。初めて訪れる場所を予め調べたり、気になる場所や、単に地図を色々見ていると意外な発見があり、面白いですのでぜひGoogle Mapを使いこなしていきましょう。

それでは本日の教訓は

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

時間がない経営者のためのITサポート始めました。

開業した方やこれから開業する方の悩みの一つとして「ITの知識・技術」の不足がありませんか?

またはご自身で持っていても「時間」が足りないのではないでしょうか?

ITに関する悩みは会社やお店が繁盛するとともに必ずぶつかる壁です。かといって専門の社員を雇うほどの余裕がなく、またその人材がうまく見つかるかどうかもわかりません。経営者の方が自ら行うのは非効率的です。

下記のことで一つでも当てはまる場合はご相談ください。

  • 広告や宣伝を今より強化したい

  • WEBサイトやSNSをもっと活用したい

  • パソコンや周辺機器を新しく買い替えたい

  • 社内ツールを利用して効率化したい


予算に応じて最適なサポート内容をご提案いたします。

まずは無料でご相談

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)