
こんにちは、Pankishです。
日常でよく発生するパソコンのトラブル、みなさんも経験がありますよね。
その時どういう解決をしていますか?詳しい人に聞く?知恵袋で調べる?再起動?
でもそのトラブル、意外にカンタンな方法で解決できる可能性が高いのです。
僕も経験上、トラブルが発生して散々悩んだ挙句、実はしょうもないことが原因でした・・・というしくじりが何度かありました。
とにかくパソコン初心者や慣れていない人は、用語を知らないので調べ方がわからなかったりします。
結果、壊れた!と慌ててしまうことはよくある事です。
慌てる前に、まずはカンタンな方法で解決策を探っていきましょう。
目次
パソコンが起動しない
電源を押してもうんともすんとも動かない。
これは困りましたね。起動してくれないと何もできません。
そんな時はまずこれを確かめてください。
・「電源コンセント」差さっているか?
・ノートPCならバッテリー残量はあるか?
馬鹿にしているのかと思われますが、あまりに単純なミスで気付かないこともあります。
実際に僕もパソコンの設定をしている時に、起動せずあれこれ原因を探っていたら、OAタップのスイッチがOFFに・・・ということもありました。
起動しないというトラブルはパソコン末期に起こる現象です。
デスクトップの画面にならない場合は別の原因があります。
症状により深刻度が違い、修復できるかも違います。
ノートパソコンの場合、突然起動しなくなることがあります。
一概には言えませんが、原因のひとつに「バッテリーの過充電」があります。
ノートパソコンを家やオフィスで使用する時に、電源コードをつなげたまま使用していませんか?
実はこれが間違いです。バッテリーは充電と使用を同時にすることは推奨されていません。
通常電源コードをつなぐのは充電時か、差したまま使うならバッテリーを外しておきます。
充電しながら使用していると過充電が起こり、ノートパソコンの起動トラブルの原因となります。
もし突然ノートパソコンが起動しなくなった場合はバッテリーを外して電源コードを差してください。
バッテリーは一日放置して放電すればまた使用できます。
電源コードを差したままバッテリーを使用すると充電をし続けることになり、寿命も短くなりますので絶対にやめておきましょう。
音声が出ない
パソコンから音声が流れないことはまれに起こります。
まず最初にチェックすることは下記です。
・外付けスピーカーの接続と電源、ボリューム。
・システムスピーカー(画面の右下のアイコン)の音量、ミュートになっていないか。
・コントロールパネルのサウンドで規定のデバイスが外れていないか。
上記に当てはまらない場合は、一度再起動してください。大体はそれで修復します。
それでも直らない場合は、ドライバの不具合か物理的な故障の可能性があります。
ドライバの不具合の場合はインストールすれば直る可能性があります。
※ドライバ・・・パソコンの様々な機器を制御するためのソフト。
パソコンが固まった
操作中に何も反応しなくなることもよくあります。
原因は色々ありますが、パソコンの処理がおいつかなくなったり、アプリのエラーが多いです。
固まると言っても、アプリが固まったのか、パソコンそのものが固まったのかで深刻度が違います。
アプリが固まった場合、他のアプリなら動かせるならアプリ終了で解決できます。
自動でアプリが強制終了しない場合、ctr+alt+deleteの3つのキーを押すことでタスクマネージャーというものが起動します。
ここで固まっているアプリを選択し、「終了する」を押すと強制終了できます。
すぐには反応しない可能性もありますので、しばらく様子を見てください。
パソコン自体が固まってしまう場合(フリーズとも言います)、残念ながら電源を落とすしかありません。
機種によって違いますが、電源ボタンを長押しすることで強制終了できることが多いです。
強制終了後、再起動すると通常の起動画面と違う選択肢が表示されます。
・セーフモード
・セーフモードとネットワーク
・セーフモードとコマンドプロンプト
・Windowsを通常起動する。
よほどのエラーでない限り、通常起動を選びましょう。
セーフモードで色々するような深刻なエラーの場合は少々のことでは修復できません。
そしてご存知かもしれませんが、Windowsの修復ツールでエラーが修復されることは滅多にありません。
印刷ができない
家庭用プリンター、業務用プリンターでも印刷ができなくなることは起こります。
ここまで読んでくださった方ならお気付きかもしれませんが
・電源の確認
・USBケーブル接続、LANケーブル接続の確認
・ネットワーク接続ならWi-Fiの確認
上記は最初に行いましょう。
それ以外の原因で考えられることはいくつかあります。
USB接続の場合
・USBコネクターを差し直してみる
・USB接続のポート(差さっている場所)を変えてみる。
LAN接続、WI-Fi接続の場合
・ルーターの状態(電源・エラー・ネットの接続)
・同ネットワーク内で過剰に接続している人がいないか
同じルーターを使用している人が多数いるオフィスなどの場合、接続が遅くなる可能性はあります。
IPアドレスが自動で振り分けされる場合、プリンターと同じアドレスになってしまい、接続できなくなることもあります。
ネットワーク上の問題ならプリンターのIPアドレスをかぶらないように変える必要があります。
それでも印刷ができない場合はこれを確認してください。
・コントロールパネルのデバイスとプリンタを開く
・規定のプリンターを選択し、右クリックでプロパティを開く
・ドライバーの更新
もしくはメーカーのサイトからプリンターのドライバーをダウンロードし、インストールし直してください。
「”プリンターの型番” ドライバー」と検索すれば一番最初にヒットします。
ネットがつながらない
右下のアイコン(設定により違います)で左から2番目(有線と無線でアイコンが違う)がに☓や警告マークが出ている場合ネットの接続ができていません。(まれに警告状態でも接続されていることもあります)
ネットがつながらない原因はいくつかあります。
・LANケーブルの接続
・ルーターのエラー(過剰な通信量など)
・CTU(終端末装置)のエラー
やはり最初に疑うのはケーブルの接続ですが、まれに断線の可能性もあります。
ケーブルを強く折り曲げたりしていると断線することがあります。
ルーターがエラーとなっている場合は、大容量のデータを高速ダウンロードしている時に発生することがあります。
ルーターの性能などにより発生条件が異なりますが、ルーターの再起動で修復することができます。再起動は電源ケーブルの抜き差しで行います。
CTUというのはNTTなどからもらう白い機械ですが、こちらもエラーとなっている場合は再起動です。
それでも修復できない場合考えられるケースは、
・プロバイダーの不具合
・料金未納
などが考えられます。
テンキー(数字)が入力できない
・テンキーというのはキーボードの右にある電卓のような数字のキーです。
基本的にノートパソコンにはついていません。
Num Lockというのはそのキーの中で左上にあるキーで通常使うことはほぼありません。
これがOFFになっているとテンキーで入力ができなくなります。
テンキーの上にNum Lockのランプがあり、これが点灯しているとON状態です。
誤ってキーを押してしまったりしない限りは勝手にOFFにはならないのですが、WINDOWS 8から起動時に勝手にOFFにされるようになりました。
そのためログインパスワード入力時にパスワードに数字を含めていると入力されずにイライラ・・・ということになります。
解決方はあり、Windowsの設定でNum Lockが最初にONになるようにできます。
こちらのブログで説明されています。
ただし、こちらはレジストリエディターという、誤って操作するとOSにエラーが起こりかねない箇所を変更するので自信がない方はやめておきましょう。
ちなみに僕はこの設定はせずに起動時にOFFにしています。
起動時にPINコードという4桁の数字でログインできるようにしているのですが、ログイン入力画面の一歩手前の画面から移行する時に、何かのキーを押して移行するので、このキーをNum Lockにしています。
まとめ
以上がよくあるトラブルと解決法です。
まずはカンタンな物理的な原因を疑い、徐々に原因のレベルを上げていくというのがトラブル解決の最も早い方法です。
なまじ知識がついてくると、突然のトラブルでいろいろな原因を疑ってしまい、かえってカンタンなミスに気付かずに余計な時間をつかってしまうことはよくあります。
本日の教訓は